投稿

ラベル(Antenna)が付いた投稿を表示しています

バランBalun <その3> 4:1平衡バランの作成

イメージ
『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (この記事) 『バランBalun<その1>9:1ununバランの作成』 (記事はここ) 『バランBalan<その2>4:1ununバランの作成』 (記事はここ) も掲載中です。よろしければ訪問ください。 4:1平衡バラン 試作No.2    ▼ループアンテナ用 4:1平衡バランの作成 先日、 WURTH ELEKTRONIK  番号 788-0143 のフェライトリングを見つけたので 2 個を購入しました。このコアを使用しました。 大きさは、外径 61 ×内径 35.5 ×高さ 12.7mm 。 データシートでは 200MHz までなら使えそうです。 データシートにAL 値の記載がないので、 7 ターン巻きの L 値を測定して AL 値を予測。 結果、 AL 値は 630 前後 、 フェライトコア FT240 # 61 相当と推測しました。 ▼回路図 4:1平衡バラン 回路図 < No.1 > ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線をAA’/BB’、CC’/DD’の組み合わせで各コアにバイファイラ巻 6 ターン、回路図のように結線、 2 段にしてケースに収納 No.1 4:1平衡バラン バイファイラ巻6ターン×2コア ・測定 (アンテナアナライザー⇒4:1平衡バラン⇒200Ωダミーロード) 1.8MHz~28MHz=1.0~1.5(ハイバンドに行くほど高くなる)、50MHz=3.0以上 < No.2 > ・巻き方:  上記No.1から1ターン減らし、各コア 5 ターンする 。 No.2 4:1平衡バラン バイファイラ巻5ターン×2コア ・測定 (200ΩダミーロードにてSWR測定) 1.8 ~ 28MHz = 1.0、 50MHz = 1.2 (これは使えそうです) < No.3 > 『良く飛んだアンテナ』 (記事はここ) で紹介した『 18MHz デルタループアンテナ』に使用した 4 : 1 平衡バラン です。 ・巻き方:  FT114-#43 を 2 個使って、耐熱線を各々に 5 ターン 、 ケースに収納( 水道用シールテープで防水)   No.3 4:1平衡バラン (FT114-#43に5ターン、2個) ・測定:  このバランは 1994 年に作成したもので、 18MHz...

バラン Balun <その2> 4:1ununの作成

イメージ
『バランBalun<その2> 4:1ununの作成』 (この記事) 『バランBalun<その1>9:1ununの作成』 (記事はここ)   『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (記事はここ) も掲載しました。よろしければご連ください。 4:1unun 試作No.4のバラン  数か月にわたって試作を 繰り返し、その経験から、 巻き数や巻き方、配線など、バラン作成にはちょっとしたコツがあると感じました。 9:1unun作成と同様ですが再掲します。 【ununバランの作成のコツ】 ▶配線を最短にする ・巻き方は W1JR よりバイファイラのほうが数㎝短くできる ・特に入力側の同軸コネクターとコア間は最短にする ▶線は平衡/密着 ・平衡のほうが、より線状にするより数 cm 短くできる ・平衡のほうが、各々の線がコアに平均して密着する ・2本または3本の組合せる巻き線どうしは平衡にして密着させる ▶ 巻き数は 6 ~ 7 ターンが全バンドでバランスが良い 8~ 12 ターンも試したが、巻き数が多いとハイバンドで SWR が高くなる 。 【4:1ununバランの作成 No.1~No.4】 ▼使用材料 ・フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) ・ 耐熱ビニル線:  AWG18 耐熱ビニル線、 AWG20 耐熱ビニル線 ・同軸コネクター ・ケースは100均で購入 ▼測定 アンテナアナライザー⇒4:1unun⇒200Ωダミーロード ▼回路図 4:1unun 回路図 <  No.1 > ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線2本 を より線状 にする。コア1個に W1JR 巻 11 ターン 、これを 2 直列=計 22 ターン にしてケースに 重ねて収納。 No.1 4:1unun より線状,WiJR巻,コア2直列 ・測定 ( 200Ω ダミーロードにて SWR 測定) 1.8MHz = 1.1 、 3.5 ~ 10MHz = 1.0 、 14MHz = 1.1 、 18MHz ~ 28MHz = 1.5 ~ 3.0 、 50MHz = ∞ ・テスト運用 (トランシーバー ⇒ 8D-FB ⇒ ロングワイヤー 7.7 m長)   7MHz ~ 28MHz ンではトランシーバー内臓チューナーでマッチ...

バランBalun <その1> 9:1ununの作成

イメージ
『バランBalun<その1>9:1ununの作成』 (この記事) 『バランBalun<その2> 4:1ununの作成』 (記事はここ) 『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (記事はここ) も掲載しました。よろしければご連ください。 ▼ トランシーバー内臓チューナーを有効利用するために 普段は2階ベランダにATUオートアンテナチューナー(icom AH730) を設置して運用していますが、トランシーバー内臓チューナーを 使って1本の ロングワイヤーアンテナで 多くのバンド QRV できないかと「 unun バラン」の作成をしました。 9:1unun 試作No.6のバラン  数か月にわたって試作を 繰り返し、その経験から、 巻き数や巻き方、配線など、バラン作成にはちょっとしたコツがあると感じました。 【ununバランの作成のコツ】 ▶配線を最短にする ・巻き方は W1JR よりバイファイラのほうが数㎝短くできる ・特に入力側の同軸コネクターとコア間は最短にする ▶線は平衡/密着 ・平衡のほうが、より線状にするより数 cm 短くできる ・平衡のほうが、各々の線がコアに平均して密着する ・ 2本または3本の 組合せる 巻き線どうしは平衡にして密着させる ▶ 巻き数は 6 ~ 7 ターンが全バンドでバランスが良い 8~ 12 ターンも試したが、巻き数が多いとハイバンドで SWR が高くなる 。 【 9:1ununバランの作成 No.1~No.6 】 ▼使用材料 ・フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) ・ 耐熱ビニル線:  AWG18 耐熱ビニル線、 AWG20 耐熱ビニル線 ・同軸コネクター ・ケースは100均で購入 ▼測定 アンテナアナライザー⇒9:1unun⇒450Ωダミーロード 回路図 9:1unun 回路図 < No.1 >   ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線3本を より線状 にする。 コア1個に バイファイラ巻 3 ターン、 コア2個を直列=計 6 ターン にしてケースに 重ねて収納。 No.1 9:1unun より線状,バイファイラ,コア2直列 ・測定 ( 450 Ωダミーロードにて SWR を測定) 1.8 ~ 14MHz = 1.0 、 18MHz=1.1 ...

コモンモードフィルター作成 <common 1.アンテナ系  2.電源系 >

イメージ
電波障害、回り込み、ノイズなどの対策と効果を期待してコモンモードフィルターを作成して取り付けています。 その忘備録です。 【1】アンテナ系のコモンモードフィルター作成 ATUオートアンテナチューナーの 同軸ケーブル と コントロールケーブル の 両方 にコモンモードフィルターを取り付けています。 ▼使用材料 フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) 同軸ケーブル用: 同軸ケーブル RG-58A/U ( 50 Ω)⇒ 線径は 5mmと細くて 柔らかいので巻きやすい コントロールケーブル用:  4 芯シールドケーブル ⇒ 線径は5 mm弱  の巻きやすいものを使用 ロックタイ(結束バンド): 線を固定するのに使用 コネクター部品  ▼ 作成 1 )同軸ケーブル用 フェライトコアを2個直列にして、1 コアに 15 ターン= W1JR 巻き、 2 個直列=   計 30 ターンで作成。 同軸ケーブルの両端、すなわちトランシーバー側と ATU直下の それぞれに挿入。 同軸ケーブル用コモンモードフィルター 2 )コントロールケーブル用 ATU 直下用には フェライトコアを2個直列にして、 1コアに 17 ターン W1JR 巻き、2個直列=計 34 ターンで作成。 ATUコントロールケーブル用コモンモードフィルター (ATU直下) トランシーバー側用にはフェライトコアを1個にして、 17 ターン W1JR 巻きで作成。 ATUコントロールケーブル用コモンモードフィルター (トランシーバー側) ▼LCR メーターでインダクタンスを簡易測定してみた ・同軸ケーブル用 1)RG-58A/U を 15 ターン× 2個 直列⇒  1KHz 測定  462 ~ 489 μ H 、 100KHz 測定  446 ~ 473 μ H 2) RG-58A/U を 15 ターン× 1 個⇒  1KHz 測定  221 ~ 280 μ H 、 100KHz 測定  205 ~ 215 μ H ・コントロールケーブル用 1)4 芯シールドを 17 ターン× 2 直列 ⇒ 1KHz 測定 596 ~ 618 μ H 、  100KHz 測定 575 ~...

ATU 屋外オートアンテナチューナー の飛びを良くする アース と エレメント長

イメージ
  2011 年に再開局するにあたり、一番の問題はアンテナをどうするかでした。 過去には『昔作った 良く飛んだアンテナ』の記事 (ここ) で紹介したようなアンテナを使っていましたが、今回は諸事情から、出来るだけ簡易なアンテナにすることにしました。 とは言っても『飛びは良くしたい!!』その試行錯誤の忘備録です。   現在(2025年)のアンテナ まずは 【 1 】これまでに使用した ATU これまでにicomのAH-2、AH-3、AH-4、 SGC のSG- 230などを使用しました。 現在はAH-730を2台を2階ベランダに設置しています。 次の表はicomの3機種の仕様比較です。 icom AH-730/AH-4/AH-3 仕様比較表 AH-3やAH-4はもう手元にはありませんが写真が残っていました。 チューニングスピードはAH-3はモッサリしていましたが、AH-4、AH-730はすばやくチューニングできます。 AH-3はケースが長く厚みもあり、部品数が多い   AH-4は小型軽量化された AH-730は接続ソケットが外に出た 電波の飛びは機種によって差は ないように思います。 しかし、体験上、 ATUの肝は アース!!  アースが電波の飛びに大きくかかわると 実感しています。 A TU説明書には『アース』『回り込み』の 注意点として 次の記載があります(icom AH-730説明書抜粋) ◎ 本製品のアースは、必ず GND 端子から接地してください。 本製品のマストクランプは、 GND 端子とは接続されていませんので、アース端子として使 用しないでください。 ◎ 無線機本体と本製品(アンテナを含む)をできるだけはなして設置してください。 ◎ コントロールケーブルや同軸ケーブルの余った束を、無線機本体、または本製品のすぐ近くに置かないでください。 ◎ マイクロホン、およびマイクコードをコントロールケーブルや同軸ケーブルに近づけないでください。 ■ 接地(アース)のご注意 本製品のアースが不完全な場合、回り込み、チューニングが取れない、または取ったあとに SWR が悪くなる、無線機本体が故障するなどの現象が発生することがあ ります。 ◎ 接地のしかた 大地へのアース(アース棒による接地)、またはカウンターポイズなどがあ...