投稿

ラベル(Begali)が付いた投稿を表示しています

CW Paddle 活躍したパドル

イメージ
現有のCW-Pddle これまでに使用したCW-Key/CW-Pddleの 使用感と調整方法の忘備録です。 【1】 縦ぶり電鍵(開局当初)ストレート キー 昔の電信級アマチュア無線技士の実技試験は『 1 分間 25 字の速度の欧文普通語による約 1 分間の手送り送信および音響受信』が課され、試験会場に備え付けられた『縦ぶり電鍵』で受験しました。とても緊張したことを覚えています。 『縦ぶり電鍵』は腕が疲れて上手になれず、 CQ 局を呼ぶ側にまわり、ラバースタンプ QSO でした。   開局時のシャック写真の隅に写ってました 【2】 カネノコ刃で自作のエレキー用パドル (シングルレバーパドル!?) まだ、トランシーバーにエレキーが内蔵されていない頃、当時のCQ誌でエレキーキットの宣伝を見つけ早々に購入しました。 パドルはカネノコギリ刃を使用した自作でした。写真が無いので簡単な図を描きました。 カネノコ刃のパドル 左右の接点は L 字型に折り曲げたアルミ小板に ネジを 取り付け、フィンガーパットは木の板を加工。 接点を磨き、接点復活剤を時々ふりかけて接触不良を防いでいました。 簡素な作りでしたが、多くの局と QSO しました。 【3】 Bencher BY-1 アメリカのハムショップで、当時憧れていた Bencher BY-1 を購入しました。 Bencher BY-1 やや細身のアームとプラスチック製フィンガーピースでしなやか打ち心地がとても気に入り、長年メインパドルとして活躍しました。 【4】 Begali Key Simplex 再開局にあたりCWをメインに運用するために購入しました。 打ち 心地の良さは一番で、お気に入りのパドルです。 Begali Keyには一台ずつ シリアルナンバーの刻印があります。 Begali Key Simplex 仕様は ・ダブルレバー型です。 ・ベースはゴールド色・ 80mm 四方・厚さ 30mm ・重量 1.4kgです。 ドッシリとして、 滑らずとても安定しています。 ・標準のフィンガーピースはプラスチック製ですが、別売でアルミニウム製の穴ナシ、穴あき、赤、青などのタイプがあります。 穴アキのフィンガーピースは、指が滑りにくい感覚です。 ・パドル左右幅は 17mmあります。 アルミニウムフィンガーピースにするとア...