投稿

ラベル(4:1unun)が付いた投稿を表示しています

バラン Balun <その2> 4:1ununの作成

イメージ
『バランBalun<その2> 4:1ununの作成』 (この記事) 『バランBalun<その1>9:1ununの作成』 (記事はここ)   『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (記事はここ) も掲載しました。よろしければご連ください。 4:1unun 試作No.4のバラン  数か月にわたって試作を 繰り返し、その経験から、 巻き数や巻き方、配線など、バラン作成にはちょっとしたコツがあると感じました。 9:1unun作成と同様ですが再掲します。 【ununバランの作成のコツ】 ▶配線を最短にする ・巻き方は W1JR よりバイファイラのほうが数㎝短くできる ・特に入力側の同軸コネクターとコア間は最短にする ▶線は平衡/密着 ・平衡のほうが、より線状にするより数 cm 短くできる ・平衡のほうが、各々の線がコアに平均して密着する ・2本または3本の組合せる巻き線どうしは平衡にして密着させる ▶ 巻き数は 6 ~ 7 ターンが全バンドでバランスが良い 8~ 12 ターンも試したが、巻き数が多いとハイバンドで SWR が高くなる 。 【4:1ununバランの作成 No.1~No.4】 ▼使用材料 ・フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) ・ 耐熱ビニル線:  AWG18 耐熱ビニル線、 AWG20 耐熱ビニル線 ・同軸コネクター ・ケースは100均で購入 ▼測定 アンテナアナライザー⇒4:1unun⇒200Ωダミーロード ▼回路図 4:1unun 回路図 <  No.1 > ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線2本 を より線状 にする。コア1個に W1JR 巻 11 ターン 、これを 2 直列=計 22 ターン にしてケースに 重ねて収納。 No.1 4:1unun より線状,WiJR巻,コア2直列 ・測定 ( 200Ω ダミーロードにて SWR 測定) 1.8MHz = 1.1 、 3.5 ~ 10MHz = 1.0 、 14MHz = 1.1 、 18MHz ~ 28MHz = 1.5 ~ 3.0 、 50MHz = ∞ ・テスト運用 (トランシーバー ⇒ 8D-FB ⇒ ロングワイヤー 7.7 m長)   7MHz ~ 28MHz ンではトランシーバー内臓チューナーでマッチ...