Windows11の小技忘備録
.jpg)
Windows11を使っていて、役立った小技の忘備録です。 ペイントを使ったアイコン作成 SDXCのFAT32フォーマット ノートパソコンのバッテリー寿命を知る ルートディレクトリに現れた"msdia80.dll"の処理 【 1】ペイントソフトを使ったアイコン作成 JTDX を 3 台の無線機で使用できるように bat ファイルを作成 した折に、 各ショートカットをディスクトップに置くと便利なのでアイコンを作成しました。 ペイントソフトでアイコン作成 仮のショートカットをディスクトップに作成しておく Windowsのペイントソフトを起動する 適当な大きさで正方形のキャンパスを作る 好みのデザインでアイコンの元を作成 ・作成したアイコンの周辺を 黒線で囲む ・囲まないと白色部分が黒く表示される ・白色部分を白以外のカラーにした場合は黒線の囲みは不要だが、黒線で囲むとアイコン画像が引き締まる 出来上がったアイコンを48 × 48 ピクセルに縮小して bmp形式 として適当な場所に保存 保存したファイルの拡張子を“ bmp ” から“ ico ” に変更する 拡張子変更後に保存しようとすると警告が出るが “はい” を選択して保存する 仮アイコンのプロパティを開き、アイコンの変更をして適用> OK で閉じる 【2】SDXCカードをFAT32でフォーマット 当方の ドライブレコーダーは 8GBの microSD カードでしたが 、長時間録画できると便利なので容量アップすることにしました。 ドライブレコーダー用には耐久性に優れた SLC タイプが望ましいのですが高価なので pSLC を探しました。 pSLC 規格が明記されていないものも結構ありますが、 今回は高耐久・ドライブレコーダー用と表記されている 64GB を選びました。 ▼ SD カードが使用できるように パソコン用の専用ソフト『ドライブレコーダービューアーソフト 』で、リアカメラ、センサー感度、駐車中録画などの設定をして、新しい 64GB micro SD に保存。 車のドライブレコーダーにSDカードをセットして電源オンすれば起動完了 となるはずが・・・・ エラー LED が点滅、ピーピーピーと警告音が鳴り続き起動完了が出来ません。 ▼原因...