投稿

ラベル(IC7300)が付いた投稿を表示しています

IC7300 / IC7600 / IC7100 用 外部キーパッドの自作

イメージ
  IC7300のマニュアルにある『外部制御【外部キーパッド】』を参考にして、 PTT や UP/DOWN 機能を追加した外部キーパッドを自作しました。 IC7300/IC7600の2台で利用できる外部キーパッド 【1】IC7300とIC7600を切換えて利用できる外部キーパッド ▼IC7300 のマニュアルに記載の回路図(1)を参考に、PTTとUP/DOWNスイッチを加え、 IC7600 と IC7300 の 2 台で使用できるようにした回路図(2)です。 1)IC7300マニュアル記載のキーパッド回路図 (2)2台を切換えて使用できる外部キーパッド回路図 ▼MICコネクタからは2芯シールド線で『ジャックJA/JB』までつなぎました。 ③⑤⑥ピンを使用 ジャックの接続図 ▼使用した部品 タクトスイッチ ( 大 )7 個 基板用小型6Pトグルスイッチ 2回路2接点 基板取付用 3.5mm ステレオミニジャック  2 個 3.5mm ステレオミニプラグ L型   2 個 片面ガラス・薄型ユニバーサル基板Cタイプ(72×48mm) 抵抗類 トランシーバー側の8ピン MIC コネクター  2 個 ▼組み立て 基板取付用 3.5mm ステレオミニジャックの接続端子と、ユニバーサル基板の穴のピッチがずれているので加工をする必要があります。 あとは、部品配置を決めて、 回路図を確認しながら、 はんだ付けすればOKです。 IC7300とIC7600のMICコネクタに接続、動作テストをして、問題なければ完成です。 基板裏側の配線の様子 IC7300/IC7600用外部キーパッド ▼運用 CW運用で0.5KHz単位で周波数変更するなど、ちょっとした運用には重宝しています。 icomのMICコネクターが8ピンの機種であれば使用可能かと思います。 【2】IC7100用の外部キーパッド MICコネクタにLANモジュラージャックが使用されているので、外部キーパットをもうひとつ自作しました。 IC7100のマニュアルに載っている回路図 IC7100マニュアルに掲載の外部キーパッド回路図 MICコネクタの信号 2番UP/DOWN、4番PTT、7番GNDを使用 IC7100専用のため切り替えスイッチを除き、上記IC7300用回路図と同様です 今回は抵抗類を裏側に配置しました ...

IC7300 静音冷却ファンへ交換

イメージ
IC7300 は送信時にファイナル冷却ファンが勢いよく回り、音が大きくて結構気になります。 サイズ、風量がほぼ同じで、ノイズレベルの少ない製品を探して交換することにしました。 IC7300清音冷却ファンへ交換   ▼内蔵されていたファン Y.S.TECH  FD128025HB-N ▼交換する 清音ファン                ainex  CFZ-80RB 各ファンの仕様 ▼回路図 IC7300ファン部分の回路図 ▼ 改造 プチ改造とはいえ、ここからは 自己責任 です コネクタを付け替える 交換する清音ファンは3ピンです。メーカーによるとCFZシリーズの結線仕様は 黒マイナス/赤プラス/白パルス です。 ファン側コネクタを切断。 新しく用意した 『 コネクタ付コード 2P(A) 』の線が赤白だったので、プラス・マイナスを間違わないように繋ぎ(はんだ付け)、テープで養生。 既存のファンを取り外し、新しい清音ファンを取り付けて作業完了。 IC7300裏ブタを外してファンを接続 IC7300に清音冷却ファンを取付 ▼結果 送信時のファン音は静かになり、気にならなくなりました。 TEMP モニターの温度上昇は、付け替え前と大差はありません。 ▼ファンを付け替えた2024年1月から現在(2025年5月)まで、 1年4か月が経過 しましたが、 夏場も含めて 特に問題なく動作しています。

IC7300 時計バックアップ用電池交換

イメージ
  gooブログ閉鎖のため『IC7300時計バックアップ用電池交換』の記事を加筆修正して再掲します。 IC7300 IC7300が、電源をONにするたびに時計がリセットされるようになりました。 マニュアルを確認すると 『電源が接続されている状態では、常に充電されている。 長期間使わないと電池電圧が低下して時刻がリセットされる。 充電期間は約 2 日(目安)。 無線機の ON/OFF に関係なく電源が接続されていれば充電される』 とあります。 マニュアル記載のバックアップ用電池の説明 当局は無線機を OFF にした時は、外部電源も OFF にします。 そのため 運用時間が少ない折にリセットされていたのかも知れません。 icom ソフト 『 Time Adjustment Software   ST400W 』を使えばパソコンから簡単に修正可能なので不便は感じていませんでした が、 この際、交換することにしました。 【回路図】   充電バッテリー部の回路図(抜粋) ML414HIV01E というリチューム充電バッテリーが使われています。 仕様を調べると充電するのに 2.8V ~ 3.1Vが 必要とあります。 ケース(底側)を開けて場所を確認すると、『 TWIN PBT』 の後ろあたりに時計バックアップ用電池があります。 とても小さい部品なので扱いが難しそうです。 はんだ作業に慣れていない場合は メーカー に依頼した方がいいかと思います。 IC7300の底面にある充電バッテリー 赤丸  ML414HIV01E ここからは自己責任です   ▶電気二重層コンデンサに交換  以前、 FM チューナーのチャンネルメモリー用の電気二重層コンデンサを交換したことがあり、部品箱を探すと電気二重層コンデンサ『 5.5V 1 F』 と『 2.7V 4.7F』 が残っていました。 電気二重層コンデンサ 左 『 2.7V 4.7F』 右 『 5.5V 1 F』 5.5V ほうが 耐電圧が高くて安全ですがリード線が短くて扱いが難しいので、リード線の長い『 2.7V 4.7F』 を取り付けることにしました。 ▶交換作業 周辺をマスキングテープで養生して、はんだ吸引線を利用して周辺のはんだを吸い取り、加熱しすぎないように注意しながら外します。 ...