投稿

ラベル(コントローラーケーブル)が付いた投稿を表示しています

IC7100 本体とコントローラーの接続にLANコードは!?(実験してみました)

イメージ
  IC7100M は、シャック内で主に 144 / 430MHz の運用に使用しています。 IC7100のコントローラー部 無線機本体とコントローラーの接続には、長さ 3.5m のコントローラーケーブルが付属しています。 モービルや移動運用の場合は便利に使える長さですが、シャック内では 3.5m 長は太さもあるので持て余します。 形状は LAN ケーブルと同じなので、短い LAN ケーブルが使えるとシャック内でのおさまりも良くなるのですが・・・。 マニュアルには< LAN ケーブルは使用しないでください>と明示されています。 メーカーに確認したところ、『付属のコントローラーケーブル以外を使用された場合は動作保証できません』との回答でした。   でも、アマチュア無線好きにとっては試されずにはいられません。  市販のLANケーブルで実験してみました。 ここからは自己責任です。 ▼1 m長の LAN ケーブルに交換 マニュアルには送信電波の回り込み対策として付属のフェライトコア使用方法が記載されています。 マニュアルに記載のフェライトコアの使用について マニュアル記載のフェライトコア取付参考図 付属コントローラーケーブルにはシールド線が使用されているようです。 IC7100専用のコントローラーケーブのコネクター部 ▼ シールド、ストレート結線 、柔らかさを必須にして LAN ケーブル 探しました。 CAT7 規格のもので、シールド加工された 1m 長の LAN ケーブルを入手。 ▼ フェライトコア は手持ちの ZACT2235-1030A をケーブルの両サイドに取り付けました。 シールド・ストレートLANケーブルに フェライトコアを取り付けた ▼結果 今のところ、動作に問題はありません。   ▼ 実験は慎重に 実験はうまくいきましたが、LANケーブルにはクロス結線やAまたはBタイプなどが存在しています。 また、IC7100のマイク差し込みもよく似た差込口で、位置も近いです。 もし、同様の実験をされる場合は、部品選択や作業は確認しながら進める必要があります。 再度ですが、メーカーの動作保証外ですので、自己責任です。 責任は負えませんのでご了解ください。