投稿

ラベル(修理)が付いた投稿を表示しています

ネックスピーカーのリチウムイオン電池交換

イメージ
ネックスピーカーの充電池交換  テレビ音声用に愛用していたネックスピーカー『シャープ  AN-SS2 ( Red )』が、 充電してもすぐにバッテリー切れになるので同型( White )を再購入しました。 AN-SS2(左:再購入White、 右:充電池交換後Red) 後継機が発売されていますが、このAN-SS2にセットされているBluetooth送信機には光デジタルとミニプラグの両入力端子があります。 テレビとの相性なのか、光デジタル接続のほうがネックスピーカーから出る音量が大きく安定しているので旧型を探して購入しました。 AN-SS2付属のBluetooth送信機 (光デジタル接続ができる) 充電池切れのネックスピーカー (Red )を破棄するのはもったいないので充電池を交換しました。 その顛末です。   注意!!   充電池にはリチュウムイオン電池が使用されています。 リチウムイオン電池は、発火等の危険があるので取り扱いには細心の注意が必要です。 また、取り外したリチウムイオン電池は、自治体等のルールを確認して処分する必要があります。 今回取り外したリチウムイオン電池は、近隣の家電量販店にてリサイクル回収をしていただきました。 交換後の充電は目視可能な時間・場所で行っています。     【分解する】 リチウムイオン(ポリマー)電池は左右にある ネックスピーカーに内側にある小さなゴムカバーを外すとネジが見えるので小ドライバーで外す カバーを外すと基盤が見え、その下にリチウムイオン(ポリマー)電池が収納されています 配線を切断しないように慎重に取り出す リチウムイオン電池は左右に収納されているので反対側も同様に作業する 【交換品を探す】 左右に収納されていたリチュウムイオン電池はポリマータイプのもので、 型番: AEC551140   210 m Ah   3.7V ( Sharp Corporation )でした。 型番からもわかるように幅 11 mm、長さ 40 mmの細長い形状です。 AEC551140(Sharp Corporation) WEB 検索してみると同型のもの( Sharp の明記無し)が海外サイトにはありましたが、納期がかなり必要でしたので国内で代替品を探しました。 しかし、細くて40mm程度の長さのもの...

PS-430 ケンウッド電源の修理

イメージ
 友人から13.8V出力が出ず、動作しない電源を預かりました。 ▼回路図 Web検索すると『PS-430』の回路図はすぐに見つけることが出来ました。 回路図の13.8Vラインに20Aヒューズがあったので、このあたりかな?とあたりを付けて上ぶたを外しました。 ▼分解と修理 中は、経年による薄いホコリはあるもののきれいな状態です。 ヒューズの通電をチェックするとやはり切れています。 20Aのガラス管ヒューズです。 赤丸のあたりにヒューズがある 20Aガラス管ヒューズ ガラス管ヒューズは部品箱にあったように思って探すと、同じ形状の20Aがありました。 交換するために基板を引き出そうとしましたが、ネジが多く、配線が短いので慎重に作業します。 半田ごてで切れたヒューズをはずし、新しい20Aヒューズを半田付けして交換完了です。 ヒューズの半田を外す 左が取外したヒューズ 右が同規格のヒューズ 元のリード線に直接半田付け 調整と試験運用 テスターを出力端子に接続してから電源スイッチON  ▶無負荷⇒“13.94V” ▶電源ONのままで40分間放置後⇒“13.86V” “0.08V”下がったが不具合はなく、無負荷なので発熱も無い。 通電後40分 13.86Vを表示 ▶マニュアルには『VR1電圧調整ボリュームで13.8V±0.4V”に調整する』とあるので微調整 ▶無線機IC7600につないで負荷テストをしてみました。 ( )内の電流は普段使用している電源DM330MVでのメーター値です ・受信時“13.77V” (電流は 3A) ・25W送信“13.51V” (RTTY 14A程度) ・100W送信“13.40V” (RTTY 24A程度) 受信時 13.77V RTTY 25W 13.51V RTTY 100W 13.40V 少し発熱はあるが、放熱板に手を触れることができる程度です。 他の部品に不具合がないか目視確認しましたが、 コンデンサーの膨らみや基板のコゲは無く、不具合がありそうな部品はありません。 古い機種ですが丁寧に使われてきたようです。 ヒューズが切れたのは細いヒューズ線が経年劣化したのではと思われます。 これで修理完了としました。 ▶この電源は トランス式 なので雑音も少なく、しっかりとした造りです。 多少の経年劣化はあると思いますが、送信時の電圧降...

ノートPC AH52/D1 液晶パネル交換/キーボード交換/メモリー増設/SSD交換 で快適に 

イメージ
修理・部品交換後のノートパソコン   昨年(2024年5月)、液晶ディスプレイに何も表示されなくなった  Fujitsuの ノートパソコンを友人からいただきました。 パソコンや機械いじり好きにとっては大好物です。 ありがたくいただいてきました。 故障修理と部品交換を2024年5月~9月までの期間に行い、快適に使用できるようになりました。 そのまとめの忘備録です。 その1 液晶パネル交換 その2 キーボード交換 その3 メモリー増設 その4 M2. SSDを「SATA」から「NVMe」に交換 ▼ノートPC  主な仕様 Fujitsu LifeBook AH52/D1 2019 年春モデル CPU は “ Intel Core i5-8265U ” 第 8 世代 メモリーは8GB(4GB×2枚) 販売から5年 以上が経過しているのでそろそろ買い替え時期かもしれませんが、修理すればまだまだ使用できると思います。   ▼ ノートPC 状態と症状 電源を入れると 液晶ディスプレイは真っ黒、何も表示されない ファンの回っている音は聞こえる HDMI出力から外部ディスプレイを 接続すると、横線入の起動画面が表示される 電源ボタンの長押しで電源オフ、 再度電源オン オン・オフを繰り返す 外部ディスプレイ用のドライバーが適用され、正常に起動画面が出る 以上のことから 本体機能は正常動作 液晶ディスプレイ部の故障 と思われる ▼ 目視で詳細に確認 液晶パネルの右下に細いヒビ を発見!! 細すぎて、光のかげんで正面からは見えませんでした。 ひび割れした液晶ディスプレイ 1 ひび割れ(視角を変えると良く見える) 液晶ディスプレイをたたむ折に、何らかの異物を挟み、液晶パネルを圧迫してヒビが入ったのではと想像しています。   その1 液晶パネル交換       ▼ 分解して 液晶パネルの型番を確認 液晶ディスプレイのカバーを外す カバーは薄いので爪などを破損しないように注意しながら取り外します。 下側左右にある小さなネジの隠しカバーを外し、ネジを外します。 液晶パネルは厚さが 3 mmととても薄く 、周辺を金属等で補強することなく、支えの金具に直に両面テープで止められています。 両面テープの粘着力が強くて、取り外すのに一苦労です。 使用されてい...