投稿

ラベル(分解)が付いた投稿を表示しています

PS-430 ケンウッド電源の修理

イメージ
 友人から13.8V出力が出ず、動作しない電源を預かりました。 ▼回路図 Web検索すると『PS-430』の回路図はすぐに見つけることが出来ました。 回路図の13.8Vラインに20Aヒューズがあったので、このあたりかな?とあたりを付けて上ぶたを外しました。 ▼分解と修理 中は、経年による薄いホコリはあるもののきれいな状態です。 ヒューズの通電をチェックするとやはり切れています。 20Aのガラス管ヒューズです。 赤丸のあたりにヒューズがある 20Aガラス管ヒューズ ガラス管ヒューズは部品箱にあったように思って探すと、同じ形状の20Aがありました。 交換するために基板を引き出そうとしましたが、ネジが多く、配線が短いので慎重に作業します。 半田ごてで切れたヒューズをはずし、新しい20Aヒューズを半田付けして交換完了です。 ヒューズの半田を外す 左が取外したヒューズ 右が同規格のヒューズ 元のリード線に直接半田付け 調整と試験運用 テスターを出力端子に接続してから電源スイッチON  ▶無負荷⇒“13.94V” ▶電源ONのままで40分間放置後⇒“13.86V” “0.08V”下がったが不具合はなく、無負荷なので発熱も無い。 通電後40分 13.86Vを表示 ▶マニュアルには『VR1電圧調整ボリュームで13.8V±0.4V”に調整する』とあるので微調整 ▶無線機IC7600につないで負荷テストをしてみました。 ( )内の電流は普段使用している電源DM330MVでのメーター値です ・受信時“13.77V” (電流は 3A) ・25W送信“13.51V” (RTTY 14A程度) ・100W送信“13.40V” (RTTY 24A程度) 受信時 13.77V RTTY 25W 13.51V RTTY 100W 13.40V 少し発熱はあるが、放熱板に手を触れることができる程度です。 他の部品に不具合がないか目視確認しましたが、 コンデンサーの膨らみや基板のコゲは無く、不具合がありそうな部品はありません。 古い機種ですが丁寧に使われてきたようです。 ヒューズが切れたのは細いヒューズ線が経年劣化したのではと思われます。 これで修理完了としました。 ▶この電源は トランス式 なので雑音も少なく、しっかりとした造りです。 多少の経年劣化はあると思いますが、送信時の電圧降...

NAS 導入とハードディスク交換<容量アップ>

イメージ
  以前から、自宅に NAS があると使い勝手が良いかなと考えていました。 今回、比較的安価で程度のよさげな中古を見つけたのでポチッと・・・ 購入したのは、 I ・ O DATA   LAN DISK   HDL-TA3  です。 I・O DATA LAN DISK HDL-TA3 分解⇒HDD交換 2018 年に発売され、容量は3 TB あります。 パッケージには 『迷わず使える はじめての  LAN DISK 』 と大書されています。 NAS 初心者には何となく楽に設定できそうに思ったのですが・・・ 結構手間取りました!!  【1】導入 メーカー Web サイトから関連のソフトなどをダウンロード。 説明書通りに接続後、パソコンから設定するためのソフト『 LAN DISK CONNECT 』をインストール( Ver.5.0.5 )。 しかし、ソフトを起動しても LAN DISK が見えません。 『機器リストの更新』をクリックとマニュアルにはありますが、何度クリックしても変化がありません。 表示されないと設定画面に入ることが出来ません。 『 landisk- ****』が表示されない Web の Q & A に 『 LAN DISK の IP アドレスがわかる場合は、 IP アドレスからも LAN DISK へアクセスできます』 と記載があり、 結局、 LAN DISK の IP アドレスから初期設定画面に入りました。 機器付属の導入マニュアルに記載してよ!! ファームウェアを最新バージョンに更新 中古入手なので『システムの初期化と内臓ディスクの完全消去』を実行。 ハードディスクに『0』を書き込むため、 1TB に 2.5 時間を要し、全体で 7.5 時間かかることになり、この後の設定は翌日になりました。 翌日、詳細なセットアップを完了しましたが・・・・ ▼パソコン起動後、エクスプローラーではすぐには LAN DISK が見えず、ある程度の時間が経過すると突然見えるという現象が続くので、 Web 掲載の対処(次の対処1~6)を参考にあれこれ触ってみましたが解決しません。  対処1 アプリを最新バージョンへ更新する  対処2  PC の完全シャットダウンを行う  対処3 エクスプローラーのオプションを変更する  対処4 セキュリティ関連の設定...

フィルムスキャナーで開局時のシャック写真がよみがえる

イメージ
ネガフィルム時代の写真を復元しようとフィルムスキャナーを探していました。  現行のフィルムスキャナーは2万円強するので中古を入手しました。 【入手したのはこれ!】 2011年12月に発売され、Web検索すると 『価格com にて注目ランキング 1 位、満足度ランキング 1 位、売れ筋ランキング 3 位( 2018/6/14 現在)』の記事を見つけました。人気商品だったようです。 SANWA 400-SCN006 次のような仕様です。 35mmのネガおよびポジフィルムに対応し、スリーブとマウントの両方をスキャンできる センサーは1/2.5型517万画素CMOSセンサー 光源は白色LED 解像度は最大3,600dpi JPEGかTIFF形式でパソコンに保存 露出とカラーバランスは自動 電源はUSB サイズ105×95×150mm、重量364g 画像ソフトMedia Impression付属 【セットアップ】 専用ソフト A cerSoft 『 MediaImpression 2』を Windows11 で利用できるように、 MediaInpression フォルダー内の Setup からインストール。 シリアル番号入力をすれば使用可能となります。 シリアル番号がないと使用できません。スムーズな取込作業が出来ないので、中古入手の場合はソフトが付属するかは重要です。 と いうのも、 手持ちのスキャナーソフト等ではこのフィルムスキャナーは認識されませんでした。 ディバイスマネジャーを見るとWindowsでは、USBカメラとして認識されます。 フリーソフト『ManWebCamPhoto』などが利用できますが、読取結果はネガ画像ですので別のソフトでの変換作業が必要になり二度手間です。専用ソフトが楽ちんです。 ディバイスマネジャーを確認すると 自動的にカメラとして認識される 【MediaInpressionソフトでの取込作業】 フィルムスキャナーをパソコンに接続後、取り込むフォルダー等を設定して準備完了です。 あとは『フィルムをセットして取り込む』この作業の繰り返しです。 スキャンした画像に詰まっている思い出に浸っていると、作業が全く進まないです(笑) 操作はシンプルで、慣れれば使いやすいソフトです。 【取込画像】 むかしに撮影したフィルムを復元してみました。 1966年撮...