投稿

ラベル(アンテナ)が付いた投稿を表示しています

バランBalun <その3> 4:1平衡バランの作成

イメージ
『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (この記事) 『バランBalun<その1>9:1ununバランの作成』 (記事はここ) 『バランBalan<その2>4:1ununバランの作成』 (記事はここ) も掲載中です。よろしければ訪問ください。 4:1平衡バラン 試作No.2    ▼ループアンテナ用 4:1平衡バランの作成 先日、 WURTH ELEKTRONIK  番号 788-0143 のフェライトリングを見つけたので 2 個を購入しました。このコアを使用しました。 大きさは、外径 61 ×内径 35.5 ×高さ 12.7mm 。 データシートでは 200MHz までなら使えそうです。 データシートにAL 値の記載がないので、 7 ターン巻きの L 値を測定して AL 値を予測。 結果、 AL 値は 630 前後 、 フェライトコア FT240 # 61 相当と推測しました。 ▼回路図 4:1平衡バラン 回路図 < No.1 > ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線をAA’/BB’、CC’/DD’の組み合わせで各コアにバイファイラ巻 6 ターン、回路図のように結線、 2 段にしてケースに収納 No.1 4:1平衡バラン バイファイラ巻6ターン×2コア ・測定 (アンテナアナライザー⇒4:1平衡バラン⇒200Ωダミーロード) 1.8MHz~28MHz=1.0~1.5(ハイバンドに行くほど高くなる)、50MHz=3.0以上 < No.2 > ・巻き方:  上記No.1から1ターン減らし、各コア 5 ターンする 。 No.2 4:1平衡バラン バイファイラ巻5ターン×2コア ・測定 (200ΩダミーロードにてSWR測定) 1.8 ~ 28MHz = 1.0、 50MHz = 1.2 (これは使えそうです) < No.3 > 『良く飛んだアンテナ』 (記事はここ) で紹介した『 18MHz デルタループアンテナ』に使用した 4 : 1 平衡バラン です。 ・巻き方:  FT114-#43 を 2 個使って、耐熱線を各々に 5 ターン 、 ケースに収納( 水道用シールテープで防水)   No.3 4:1平衡バラン (FT114-#43に5ターン、2個) ・測定:  このバランは 1994 年に作成したもので、 18MHz...

バラン Balun <その2> 4:1ununの作成

イメージ
『バランBalun<その2> 4:1ununの作成』 (この記事) 『バランBalun<その1>9:1ununの作成』 (記事はここ)   『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (記事はここ) も掲載しました。よろしければご連ください。 4:1unun 試作No.4のバラン  数か月にわたって試作を 繰り返し、その経験から、 巻き数や巻き方、配線など、バラン作成にはちょっとしたコツがあると感じました。 9:1unun作成と同様ですが再掲します。 【ununバランの作成のコツ】 ▶配線を最短にする ・巻き方は W1JR よりバイファイラのほうが数㎝短くできる ・特に入力側の同軸コネクターとコア間は最短にする ▶線は平衡/密着 ・平衡のほうが、より線状にするより数 cm 短くできる ・平衡のほうが、各々の線がコアに平均して密着する ・2本または3本の組合せる巻き線どうしは平衡にして密着させる ▶ 巻き数は 6 ~ 7 ターンが全バンドでバランスが良い 8~ 12 ターンも試したが、巻き数が多いとハイバンドで SWR が高くなる 。 【4:1ununバランの作成 No.1~No.4】 ▼使用材料 ・フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) ・ 耐熱ビニル線:  AWG18 耐熱ビニル線、 AWG20 耐熱ビニル線 ・同軸コネクター ・ケースは100均で購入 ▼測定 アンテナアナライザー⇒4:1unun⇒200Ωダミーロード ▼回路図 4:1unun 回路図 <  No.1 > ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線2本 を より線状 にする。コア1個に W1JR 巻 11 ターン 、これを 2 直列=計 22 ターン にしてケースに 重ねて収納。 No.1 4:1unun より線状,WiJR巻,コア2直列 ・測定 ( 200Ω ダミーロードにて SWR 測定) 1.8MHz = 1.1 、 3.5 ~ 10MHz = 1.0 、 14MHz = 1.1 、 18MHz ~ 28MHz = 1.5 ~ 3.0 、 50MHz = ∞ ・テスト運用 (トランシーバー ⇒ 8D-FB ⇒ ロングワイヤー 7.7 m長)   7MHz ~ 28MHz ンではトランシーバー内臓チューナーでマッチ...

バランBalun <その1> 9:1ununの作成

イメージ
『バランBalun<その1>9:1ununの作成』 (この記事) 『バランBalun<その2> 4:1ununの作成』 (記事はここ) 『バランBalun<その3>4:1平衡バランの作成』 (記事はここ) も掲載しました。よろしければご連ください。 ▼ トランシーバー内臓チューナーを有効利用するために 普段は2階ベランダにATUオートアンテナチューナー(icom AH730) を設置して運用していますが、トランシーバー内臓チューナーを 使って1本の ロングワイヤーアンテナで 多くのバンド QRV できないかと「 unun バラン」の作成をしました。 9:1unun 試作No.6のバラン  数か月にわたって試作を 繰り返し、その経験から、 巻き数や巻き方、配線など、バラン作成にはちょっとしたコツがあると感じました。 【ununバランの作成のコツ】 ▶配線を最短にする ・巻き方は W1JR よりバイファイラのほうが数㎝短くできる ・特に入力側の同軸コネクターとコア間は最短にする ▶線は平衡/密着 ・平衡のほうが、より線状にするより数 cm 短くできる ・平衡のほうが、各々の線がコアに平均して密着する ・ 2本または3本の 組合せる 巻き線どうしは平衡にして密着させる ▶ 巻き数は 6 ~ 7 ターンが全バンドでバランスが良い 8~ 12 ターンも試したが、巻き数が多いとハイバンドで SWR が高くなる 。 【 9:1ununバランの作成 No.1~No.6 】 ▼使用材料 ・フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) ・ 耐熱ビニル線:  AWG18 耐熱ビニル線、 AWG20 耐熱ビニル線 ・同軸コネクター ・ケースは100均で購入 ▼測定 アンテナアナライザー⇒9:1unun⇒450Ωダミーロード 回路図 9:1unun 回路図 < No.1 >   ・巻き方:  AWG18 耐熱ビニル線3本を より線状 にする。 コア1個に バイファイラ巻 3 ターン、 コア2個を直列=計 6 ターン にしてケースに 重ねて収納。 No.1 9:1unun より線状,バイファイラ,コア2直列 ・測定 ( 450 Ωダミーロードにて SWR を測定) 1.8 ~ 14MHz = 1.0 、 18MHz=1.1 ...

昔作った 良く飛んだアンテナ<Antenna忘備録>

イメージ
アンテナづくりに欠かせなかったハンドブックや測定器、良く飛んだアンテナなどの忘備録です。 [1]アンテナづくりに欠かせない『アンテナハンドブック』と『測定器』 ▼アンテナハンドブック アマチュア無線にのめり込んでいた頃に購入した本は10冊以上はあります。 なかでも、最初に購入した、 『 アンテナ・ハンドブック  CQKK 刊』 1959 (昭和 34 )年初版発行/ 1965 (昭和 40 )年   改訂 6 版は、 隅から隅まで読みつくし、記事を参考にしてアンテナを自作する日々を送っていました。 アンテナ・ハンドブック 『 アンテナ・ハンドブック  CQKK 刊』 1965 (昭和 40 )年   改訂 6 版 ▼測定器 デップメーター  <1968 年>にはじめて 購入した測定器 三田無線のデリカ 「 DELICA HAMBAND Dip Meter 」です。 真空管( 6AK5 ) 式 で、 1.3MHz ~ 150MHz を 5 バンドでカバーしています。 アンテナの同調点(デップ点)を見つけ、 エレメントの長さ 調整に活躍しました。 50 数年経過した今も正常に動作しています。 三田無線『DELICA HAMBAND Dip Meter』 アンテナアナライザー  <1994年>に購入した『MFJ-259』です。 SWRと インピーダンスを知ることができ、アンテナづくりには欠かせない測定器でした。 今も正常に動作中で、バラン作成などにも役立っています。 アンテナアナライザー 『MFJ-259』 電界強度計 もう手元にはなく、写真も残っていないが、ビームアンテナのリフレクターやラジエーターの長さを少しずつ変えて、電界強度最大点に調整して、利得アップに役立ちました。 フロント~サイド~バックの電界強度を計り、数値を円グラフにしてその性能を知ることで満足していました。 [2] 手軽、安価、材料入手が容易の 3 拍子揃って、良く飛んだアンテナ     ▶ 21MHz  銅線使用 2 エレ垂直八木 1/2 λ垂直ダイポールにリフレクターを取り付けた とても簡単な造りのアンテナです。 材料は 竹棒と銅線です。 指向性があり、 DX 局が聞こえるとその度に外へ出て、梯子を上りアンテナを手で回していました。 ビームアンテナもどき...