投稿

ラベル(電源系)が付いた投稿を表示しています

PS-430 ケンウッド電源の修理

イメージ
 友人から13.8V出力が出ず、動作しない電源を預かりました。 ▼回路図 Web検索すると『PS-430』の回路図はすぐに見つけることが出来ました。 回路図の13.8Vラインに20Aヒューズがあったので、このあたりかな?とあたりを付けて上ぶたを外しました。 ▼分解と修理 中は、経年による薄いホコリはあるもののきれいな状態です。 ヒューズの通電をチェックするとやはり切れています。 20Aのガラス管ヒューズです。 赤丸のあたりにヒューズがある 20Aガラス管ヒューズ ガラス管ヒューズは部品箱にあったように思って探すと、同じ形状の20Aがありました。 交換するために基板を引き出そうとしましたが、ネジが多く、配線が短いので慎重に作業します。 半田ごてで切れたヒューズをはずし、新しい20Aヒューズを半田付けして交換完了です。 ヒューズの半田を外す 左が取外したヒューズ 右が同規格のヒューズ 元のリード線に直接半田付け 調整と試験運用 テスターを出力端子に接続してから電源スイッチON  ▶無負荷⇒“13.94V” ▶電源ONのままで40分間放置後⇒“13.86V” “0.08V”下がったが不具合はなく、無負荷なので発熱も無い。 通電後40分 13.86Vを表示 ▶マニュアルには『VR1電圧調整ボリュームで13.8V±0.4V”に調整する』とあるので微調整 ▶無線機IC7600につないで負荷テストをしてみました。 ( )内の電流は普段使用している電源DM330MVでのメーター値です ・受信時“13.77V” (電流は 3A) ・25W送信“13.51V” (RTTY 14A程度) ・100W送信“13.40V” (RTTY 24A程度) 受信時 13.77V RTTY 25W 13.51V RTTY 100W 13.40V 少し発熱はあるが、放熱板に手を触れることができる程度です。 他の部品に不具合がないか目視確認しましたが、 コンデンサーの膨らみや基板のコゲは無く、不具合がありそうな部品はありません。 古い機種ですが丁寧に使われてきたようです。 ヒューズが切れたのは細いヒューズ線が経年劣化したのではと思われます。 これで修理完了としました。 ▶この電源は トランス式 なので雑音も少なく、しっかりとした造りです。 多少の経年劣化はあると思いますが、送信時の電圧降...

コモンモードフィルター作成 <common 1.アンテナ系  2.電源系 >

イメージ
電波障害、回り込み、ノイズなどの対策と効果を期待してコモンモードフィルターを作成して取り付けています。 その忘備録です。 【1】アンテナ系のコモンモードフィルター作成 ATUオートアンテナチューナーの 同軸ケーブル と コントロールケーブル の 両方 にコモンモードフィルターを取り付けています。 ▼使用材料 フェライトコア:  FAIR RITE 5943003801 ( FT240#43 相当) 同軸ケーブル用: 同軸ケーブル RG-58A/U ( 50 Ω)⇒ 線径は 5mmと細くて 柔らかいので巻きやすい コントロールケーブル用:  4 芯シールドケーブル ⇒ 線径は5 mm弱  の巻きやすいものを使用 ロックタイ(結束バンド): 線を固定するのに使用 コネクター部品  ▼ 作成 1 )同軸ケーブル用 フェライトコアを2個直列にして、1 コアに 15 ターン= W1JR 巻き、 2 個直列=   計 30 ターンで作成。 同軸ケーブルの両端、すなわちトランシーバー側と ATU直下の それぞれに挿入。 同軸ケーブル用コモンモードフィルター 2 )コントロールケーブル用 ATU 直下用には フェライトコアを2個直列にして、 1コアに 17 ターン W1JR 巻き、2個直列=計 34 ターンで作成。 ATUコントロールケーブル用コモンモードフィルター (ATU直下) トランシーバー側用にはフェライトコアを1個にして、 17 ターン W1JR 巻きで作成。 ATUコントロールケーブル用コモンモードフィルター (トランシーバー側) ▼LCR メーターでインダクタンスを簡易測定してみた ・同軸ケーブル用 1)RG-58A/U を 15 ターン× 2個 直列⇒  1KHz 測定  462 ~ 489 μ H 、 100KHz 測定  446 ~ 473 μ H 2) RG-58A/U を 15 ターン× 1 個⇒  1KHz 測定  221 ~ 280 μ H 、 100KHz 測定  205 ~ 215 μ H ・コントロールケーブル用 1)4 芯シールドを 17 ターン× 2 直列 ⇒ 1KHz 測定 596 ~ 618 μ H 、  100KHz 測定 575 ~...