投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

Windows エラーコード “0xc1900101-0x30018” に悪戦苦闘

イメージ
ノート PC『 Fujitsu AH52/D1』の SSDをNVMeタイプのものに交換したので、まっさらの状態から使用したくて、購入時の初期状態にすることにしました。 このノートPCの購入時OSはWindows10でしたので次の手順で進めることにしました。 ①購入直後に作成した  Windows 10 Home  の【 USB 回復ドライブ】を利用して初期状態とする。 ②次に  Windows 11  に Update  を行う。 ③最新状態にしたWindows11の【 USB 回復ドライブ】を作成する。 しかし、Update の途中で Windows  エラー コード  “ 0xc1900101-0x30018 ”   が出て、 4 日間の悪戦苦闘が始まりました。 その忘備録です。 [1]USB回復ドライブからセットアップ 必要なデータのバックアップを行う。 購入直後に作成した USB 回復ドライブを使ってセットアップする。 Windows 10 Home Ver.1909 がインストールされ、購入時の状態に戻りました。 [2]Windows11へのアップデート Windows 11 インストール アシスタントを使って Update を開始する。 Windows 10 の Ver.1909 に は対応していないと表示されて先に進めません。 調べてみると、Windows 11 にアップグレードするには Windows 10  Ver.22H2 が必要とのこと。  [3] Windows 10 Ver.1909 から  Windows10 Ver.22H2 への Update を実行する。 しかし、完了寸前のところで エラー “ 0xc1900101-0x30018 ”   が発生して Update ができません。 ▼原因がわからずハード的な不具合化かと思い、無線 LAN から有線 LAN に変更、 SSD 不具合を疑いドライブチェック、回復ドライブ用の USB メディアを変更、などをして何度か再トライしましたが、同様のエラーが発生して先にすすめません。   一回の update にはかなり...

ノートPC AH52/D1 液晶パネル交換/キーボード交換/メモリー増設/SSD交換 で快適に 

イメージ
修理・部品交換後のノートパソコン   昨年(2024年5月)、液晶ディスプレイに何も表示されなくなった  Fujitsuの ノートパソコンを友人からいただきました。 パソコンや機械いじり好きにとっては大好物です。 ありがたくいただいてきました。 故障修理と部品交換を2024年5月~9月までの期間に行い、快適に使用できるようになりました。 そのまとめの忘備録です。 その1 液晶パネル交換 その2 キーボード交換 その3 メモリー増設 その4 M2. SSDを「SATA」から「NVMe」に交換 ▼ノートPC  主な仕様 Fujitsu LifeBook AH52/D1 2019 年春モデル CPU は “ Intel Core i5-8265U ” 第 8 世代 メモリーは8GB(4GB×2枚) 販売から5年 以上が経過しているのでそろそろ買い替え時期かもしれませんが、修理すればまだまだ使用できると思います。   ▼ ノートPC 状態と症状 電源を入れると 液晶ディスプレイは真っ黒、何も表示されない ファンの回っている音は聞こえる HDMI出力から外部ディスプレイを 接続すると、横線入の起動画面が表示される 電源ボタンの長押しで電源オフ、 再度電源オン オン・オフを繰り返す 外部ディスプレイ用のドライバーが適用され、正常に起動画面が出る 以上のことから 本体機能は正常動作 液晶ディスプレイ部の故障 と思われる ▼ 目視で詳細に確認 液晶パネルの右下に細いヒビ を発見!! 細すぎて、光のかげんで正面からは見えませんでした。 ひび割れした液晶ディスプレイ 1 ひび割れ(視角を変えると良く見える) 液晶ディスプレイをたたむ折に、何らかの異物を挟み、液晶パネルを圧迫してヒビが入ったのではと想像しています。   その1 液晶パネル交換       ▼ 分解して 液晶パネルの型番を確認 液晶ディスプレイのカバーを外す カバーは薄いので爪などを破損しないように注意しながら取り外します。 下側左右にある小さなネジの隠しカバーを外し、ネジを外します。 液晶パネルは厚さが 3 mmととても薄く 、周辺を金属等で補強することなく、支えの金具に直に両面テープで止められています。 両面テープの粘着力が強くて、取り外すのに一苦労です。 使用されてい...

WSJT-X Hamlibエラーに悩まされました

イメージ
 WSJT-XをVer.2.7.0にアップデートしたところ、  IC7600でQSO後、 HAMLOGへ データ転送するたびに『 Hamlibエラー』が出るようになりました。 その顛末の忘備録です。 Hamlibエラー 【 Hamlib を変更 】 パソコン の WSJT-Xフォルダー >   bin フォルダーにある “ libhamlib-4.dll ” を、Hamlib 最新バージョン“ hamlib-w64-4.6.2 ”のものに置き換える。 ⇒  やはりエラーが出ます libhamlib-4.dllをHamlib Ver.4.6.2に変更 その後、設定などをいろいろとさわってみましたがすっきりしません。 ▼解決 IC7600とパソコンは 次の2系統で接続しています。 ①IC7600のUSB ポート信号をCOM5として認識させて、 WSJT-X で利用 ②IC7600のリモートジャックの CV-I信号をCOM6として認識させて 、HAMLOG で利用 COMポート使用状況 運用時は、WSJT-XでQSO後、そのデータをJT-Linker経由でHAMLOGに転送しています。 良く考えてみると、 通常、WSJT-XのQSOデータはHAMLOGのLOG-[A]に転送されます。 IC7600もメイン機なので特に気にすることなくLOG-[A]を使用していました。 この接続設定だと、HAMLOG転送時に COM5データとCOM6データが衝突している状態!! と気づきました。 【HAMLOG設定変更】 HAMLOG『使用データ』をIC7600はLOG-[B]に変更、 LOG-[A]の『リグ接続設定』を『非使用』に設定変更するとエラーは出なくなりました。 HAMLOG入力環境設定 ⇒ 使用データ > LOG-[A]> 入力環境設定> リグ接続設定> 非使用を選択 データ衝突が今回の原因でした。 思い返してみると、 WSJT-X Ver.2.6.1やJTDX Ver.2.2.159でも、たまにエラーが出ることがあったのですが、頻度が少なくて気にしていませんでした。 バージョンアップで何らの改善があり、クリティカルな反応が出るようになったのかもしれません。 パソコンのCOMポートへ2系統接続すると、何かと便利に利用できるので気づくのが...

IC7300 / IC7600 / IC7100 用 外部キーパッドの自作

イメージ
  IC7300のマニュアルにある『外部制御【外部キーパッド】』を参考にして、 PTT や UP/DOWN 機能を追加した外部キーパッドを自作しました。 IC7300/IC7600の2台で利用できる外部キーパッド 【1】IC7300とIC7600を切換えて利用できる外部キーパッド ▼IC7300 のマニュアルに記載の回路図(1)を参考に、PTTとUP/DOWNスイッチを加え、 IC7600 と IC7300 の 2 台で使用できるようにした回路図(2)です。 1)IC7300マニュアル記載のキーパッド回路図 (2)2台を切換えて使用できる外部キーパッド回路図 ▼MICコネクタからは2芯シールド線で『ジャックJA/JB』までつなぎました。 ③⑤⑥ピンを使用 ジャックの接続図 ▼使用した部品 タクトスイッチ ( 大 )7 個 基板用小型6Pトグルスイッチ 2回路2接点 基板取付用 3.5mm ステレオミニジャック  2 個 3.5mm ステレオミニプラグ L型   2 個 片面ガラス・薄型ユニバーサル基板Cタイプ(72×48mm) 抵抗類 トランシーバー側の8ピン MIC コネクター  2 個 ▼組み立て 基板取付用 3.5mm ステレオミニジャックの接続端子と、ユニバーサル基板の穴のピッチがずれているので加工をする必要があります。 あとは、部品配置を決めて、 回路図を確認しながら、 はんだ付けすればOKです。 IC7300とIC7600のMICコネクタに接続、動作テストをして、問題なければ完成です。 基板裏側の配線の様子 IC7300/IC7600用外部キーパッド ▼運用 CW運用で0.5KHz単位で周波数変更するなど、ちょっとした運用には重宝しています。 icomのMICコネクターが8ピンの機種であれば使用可能かと思います。 【2】IC7100用の外部キーパッド MICコネクタにLANモジュラージャックが使用されているので、外部キーパットをもうひとつ自作しました。 IC7100のマニュアルに載っている回路図 IC7100マニュアルに掲載の外部キーパッド回路図 MICコネクタの信号 2番UP/DOWN、4番PTT、7番GNDを使用 IC7100専用のため切り替えスイッチを除き、上記IC7300用回路図と同様です 今回は抵抗類を裏側に配置しました ...

IC7100 本体とコントローラーの接続にLANコードは!?(実験してみました)

イメージ
  IC7100M は、シャック内で主に 144 / 430MHz の運用に使用しています。 IC7100のコントローラー部 無線機本体とコントローラーの接続には、長さ 3.5m のコントローラーケーブルが付属しています。 モービルや移動運用の場合は便利に使える長さですが、シャック内では 3.5m 長は太さもあるので持て余します。 形状は LAN ケーブルと同じなので、短い LAN ケーブルが使えるとシャック内でのおさまりも良くなるのですが・・・。 マニュアルには< LAN ケーブルは使用しないでください>と明示されています。 メーカーに確認したところ、『付属のコントローラーケーブル以外を使用された場合は動作保証できません』との回答でした。   でも、アマチュア無線好きにとっては試されずにはいられません。  市販のLANケーブルで実験してみました。 ここからは自己責任です。 ▼1 m長の LAN ケーブルに交換 マニュアルには送信電波の回り込み対策として付属のフェライトコア使用方法が記載されています。 マニュアルに記載のフェライトコアの使用について マニュアル記載のフェライトコア取付参考図 付属コントローラーケーブルにはシールド線が使用されているようです。 IC7100専用のコントローラーケーブのコネクター部 ▼ シールド、ストレート結線 、柔らかさを必須にして LAN ケーブル 探しました。 CAT7 規格のもので、シールド加工された 1m 長の LAN ケーブルを入手。 ▼ フェライトコア は手持ちの ZACT2235-1030A をケーブルの両サイドに取り付けました。 シールド・ストレートLANケーブルに フェライトコアを取り付けた ▼結果 今のところ、動作に問題はありません。   ▼ 実験は慎重に 実験はうまくいきましたが、LANケーブルにはクロス結線やAまたはBタイプなどが存在しています。 また、IC7100のマイク差し込みもよく似た差込口で、位置も近いです。 もし、同様の実験をされる場合は、部品選択や作業は確認しながら進める必要があります。 再度ですが、メーカーの動作保証外ですので、自己責任です。 責任は負えませんのでご了解ください。

IC7300 静音冷却ファンへ交換

イメージ
IC7300 は送信時にファイナル冷却ファンが勢いよく回り、音が大きくて結構気になります。 サイズ、風量がほぼ同じで、ノイズレベルの少ない製品を探して交換することにしました。 IC7300清音冷却ファンへ交換   ▼内蔵されていたファン Y.S.TECH  FD128025HB-N ▼交換する 清音ファン                ainex  CFZ-80RB 各ファンの仕様 ▼回路図 IC7300ファン部分の回路図 ▼ 改造 プチ改造とはいえ、ここからは 自己責任 です コネクタを付け替える 交換する清音ファンは3ピンです。メーカーによるとCFZシリーズの結線仕様は 黒マイナス/赤プラス/白パルス です。 ファン側コネクタを切断。 新しく用意した 『 コネクタ付コード 2P(A) 』の線が赤白だったので、プラス・マイナスを間違わないように繋ぎ(はんだ付け)、テープで養生。 既存のファンを取り外し、新しい清音ファンを取り付けて作業完了。 IC7300裏ブタを外してファンを接続 IC7300に清音冷却ファンを取付 ▼結果 送信時のファン音は静かになり、気にならなくなりました。 TEMP モニターの温度上昇は、付け替え前と大差はありません。 ▼ファンを付け替えた2024年1月から現在(2025年5月)まで、 1年4か月が経過 しましたが、 夏場も含めて 特に問題なく動作しています。

IC7300 時計バックアップ用電池交換

イメージ
  gooブログ閉鎖のため『IC7300時計バックアップ用電池交換』の記事を加筆修正して再掲します。 IC7300 IC7300が、電源をONにするたびに時計がリセットされるようになりました。 マニュアルを確認すると 『電源が接続されている状態では、常に充電されている。 長期間使わないと電池電圧が低下して時刻がリセットされる。 充電期間は約 2 日(目安)。 無線機の ON/OFF に関係なく電源が接続されていれば充電される』 とあります。 マニュアル記載のバックアップ用電池の説明 当局は無線機を OFF にした時は、外部電源も OFF にします。 そのため 運用時間が少ない折にリセットされていたのかも知れません。 icom ソフト 『 Time Adjustment Software   ST400W 』を使えばパソコンから簡単に修正可能なので不便は感じていませんでした が、 この際、交換することにしました。 【回路図】   充電バッテリー部の回路図(抜粋) ML414HIV01E というリチューム充電バッテリーが使われています。 仕様を調べると充電するのに 2.8V ~ 3.1Vが 必要とあります。 ケース(底側)を開けて場所を確認すると、『 TWIN PBT』 の後ろあたりに時計バックアップ用電池があります。 とても小さい部品なので扱いが難しそうです。 はんだ作業に慣れていない場合は メーカー に依頼した方がいいかと思います。 IC7300の底面にある充電バッテリー 赤丸  ML414HIV01E ここからは自己責任です   ▶電気二重層コンデンサに交換  以前、 FM チューナーのチャンネルメモリー用の電気二重層コンデンサを交換したことがあり、部品箱を探すと電気二重層コンデンサ『 5.5V 1 F』 と『 2.7V 4.7F』 が残っていました。 電気二重層コンデンサ 左 『 2.7V 4.7F』 右 『 5.5V 1 F』 5.5V ほうが 耐電圧が高くて安全ですがリード線が短くて扱いが難しいので、リード線の長い『 2.7V 4.7F』 を取り付けることにしました。 ▶交換作業 周辺をマスキングテープで養生して、はんだ吸引線を利用して周辺のはんだを吸い取り、加熱しすぎないように注意しながら外します。 ...