IC7600とパソコン接続
IC7600はインターファイスを作成してパソコンに接続して,
Turbo HAMLOG、WSJT-X、JTDX、DSCW、MMTTY、MMVARIなど、便利なソフトを活用しています。
![]() |
IC7600前面 |
![]() |
IC7600後面パネル |
1.CW Keyジャック⇒フロントとリアにあり便利です
- フロントのCWジャック⇒CWパドルを接続
- リアのCWジャック⇒DSCW
DSCWソフトの取扱説明に記載されているCW符号送信用インターフェイスを作成してCOMシリアルポートへ接続
![]() |
PCへのインターフェイス回路(DSCWの取説から) |
![]() |
CWジャック内にTR回路を収納 |
2.USBポート⇒パソコンのUSBポートに接続
- WSJT-X、JTDXは送信受信とも【USB Audio CODEC】を使用
- DSCW、MMTTY、MMVARIは受信のみ【USB Audio CODEC】を使用
3.CI-Vリモートジャック⇒USB変換のインターフェイスを作成
- HAMLOGに利用して運用周波数を取得
![]() |
USB変換のインターフェイス |
基板はStrawberry Linux社で見つけた、シリコンラボラトリCP2103を使ったUSBシリアル変換基板を利用しています。
DSCW、MMTTY、MMVARIを利用したQSO記録をHAMLOGに転送する際に、詳細な周波数が記録できて便利です。
4.ACCソケット1⇒RTTYをFSKで運用できるようにインターフェイスを作成
IC7600本体でRTTYやPSK運用は可能です。
しかし、MMTTYやMMVARIソフト利用が便利なので、ACCソケット1のRTTYを利用してFSK(Radio Frequency Shift Keying)運用できるようにしています。
最近はRTTYやPSKモードの運用局が減少してあまり出番がありませんが・・・
![]() |
ACCソケット1①RTTY(FSK) ②GND ③SEND(PTT) |
![]() |
“2SC1815”は“2SC945” “1S1588”は“1S2076A”に変更 |
- 回路はWeb公開されているものを参考にさせていただきました
- 手持の都合で部品を変更しています
![]() |
ACC1とPCのCOMポートに接続 |
★パソコン側(ディスクトップ)RC232C増設COMポート
最近のパソコンはRC232CのCOMポートが無いものがほとんどなので、PCIExpress2.0にRC232Cボード 4ポート(OWL-PCEX2RS232X4)を取り付けています。
![]() |
RC232C増設COMポート |
コメント