引っ越してきました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 21, 2025 gooブログが今秋に閉鎖されるそうで、引っ越してきました。忘備録的な記事は加筆修正して掲載予定です。Bloggerブログが閉鎖されないことを祈ってます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
昔作った 良く飛んだアンテナ<Antenna忘備録> - 6月 23, 2025 アンテナづくりに欠かせなかったハンドブックや測定器、良く飛んだアンテナなどの忘備録です。 [1]アンテナづくりに欠かせない『アンテナハンドブック』と『測定器』 ▼アンテナハンドブック アマチュア無線にのめり込んでいた頃に購入した本は10冊以上はあります。 なかでも、最初に購入した、 『 アンテナ・ハンドブック CQKK 刊』 1959 (昭和 34 )年初版発行/ 1965 (昭和 40 )年 改訂 6 版は、 隅から隅まで読みつくし、記事を参考にしてアンテナを自作する日々を送っていました。 アンテナ・ハンドブック 『 アンテナ・ハンドブック CQKK 刊』 1965 (昭和 40 )年 改訂 6 版 ▼測定器 デップメーター <1968 年>にはじめて 購入した測定器 三田無線のデリカ 「 DELICA HAMBAND Dip Meter 」です。 真空管( 6AK5 ) 式 で、 1.3MHz ~ 150MHz を 5 バンドでカバーしています。 アンテナの同調点(デップ点)を見つけ、 エレメントの長さ 調整に活躍しました。 50 数年経過した今も正常に動作しています。 三田無線『DELICA HAMBAND Dip Meter』 アンテナアナライザー <1994年>に購入した『MFJ-259』です。 SWRと インピーダンスを知ることができ、アンテナづくりには欠かせない測定器でした。 今も正常に動作中で、バラン作成などにも役立っています。 アンテナアナライザー 『MFJ-259』 電界強度計 もう手元にはなく、写真も残っていないが、ビームアンテナのリフレクターやラジエーターの長さを少しずつ変えて、電界強度最大点に調整して、利得アップに役立ちました。 フロント~サイド~バックの電界強度を計り、数値を円グラフにしてその性能を知ることで満足していました。 [2] 手軽、安価、材料入手が容易の 3 拍子揃って、良く飛んだアンテナ ▶ 21MHz 銅線使用 2 エレ垂直八木 1/2 λ垂直ダイポールにリフレクターを取り付けた とても簡単な造りのアンテナです。 材料は 竹棒と銅線です。 指向性があり、 DX 局が聞こえるとその度に外へ出て、梯子を上りアンテナを手で回していました。 ビームアンテナもどき... Read more »
WSJT-X Hamlibエラーに悩まされました - 5月 18, 2025 WSJT-XをVer.2.7.0にアップデートしたところ、 IC7600でQSO後、 HAMLOGへ データ転送するたびに『 Hamlibエラー』が出るようになりました。 その顛末の忘備録です。 Hamlibエラー 【 Hamlib を変更 】 パソコン の WSJT-Xフォルダー > bin フォルダーにある “ libhamlib-4.dll ” を、Hamlib 最新バージョン“ hamlib-w64-4.6.2 ”のものに置き換える。 ⇒ やはりエラーが出ます libhamlib-4.dllをHamlib Ver.4.6.2に変更 その後、設定などをいろいろとさわってみましたがすっきりしません。 ▼解決 IC7600とパソコンは 次の2系統で接続しています。 ①IC7600のUSB ポート信号をCOM5として認識させて、 WSJT-X で利用 ②IC7600のリモートジャックの CV-I信号をCOM6として認識させて 、HAMLOG で利用 COMポート使用状況 運用時は、WSJT-XでQSO後、そのデータをJT-Linker経由でHAMLOGに転送しています。 良く考えてみると、 通常、WSJT-XのQSOデータはHAMLOGのLOG-[A]に転送されます。 IC7600もメイン機なので特に気にすることなくLOG-[A]を使用していました。 この接続設定だと、HAMLOG転送時に COM5データとCOM6データが衝突している状態!! と気づきました。 【HAMLOG設定変更】 HAMLOG『使用データ』をIC7600はLOG-[B]に変更、 LOG-[A]の『リグ接続設定』を『非使用』に設定変更するとエラーは出なくなりました。 HAMLOG入力環境設定 ⇒ 使用データ > LOG-[A]> 入力環境設定> リグ接続設定> 非使用を選択 データ衝突が今回の原因でした。 思い返してみると、 WSJT-X Ver.2.6.1やJTDX Ver.2.2.159でも、たまにエラーが出ることがあったのですが、頻度が少なくて気にしていませんでした。 バージョンアップで何らの改善があり、クリティカルな反応が出るようになったのかもしれません。 パソコンのCOMポートへ2系統接続すると、何かと便利に利用できるので気づくのが... Read more »
コメント