投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ネックスピーカーのリチウムイオン電池交換

イメージ
ネックスピーカーの充電池交換  テレビ音声用に愛用していたネックスピーカー『シャープ  AN-SS2 ( Red )』が、 充電してもすぐにバッテリー切れになるので同型( White )を再購入しました。 AN-SS2(左:再購入White、 右:充電池交換後Red) 後継機が発売されていますが、このAN-SS2にセットされているBluetooth送信機には光デジタルとミニプラグの両入力端子があります。 テレビとの相性なのか、光デジタル接続のほうがネックスピーカーから出る音量が大きく安定しているので旧型を探して購入しました。 AN-SS2付属のBluetooth送信機 (光デジタル接続ができる) 充電池切れのネックスピーカー (Red )を破棄するのはもったいないので充電池を交換しました。 その顛末です。   注意!!   充電池にはリチュウムイオン電池が使用されています。 リチウムイオン電池は、発火等の危険があるので取り扱いには細心の注意が必要です。 また、取り外したリチウムイオン電池は、自治体等のルールを確認して処分する必要があります。 今回取り外したリチウムイオン電池は、近隣の家電量販店にてリサイクル回収をしていただきました。 交換後の充電は目視可能な時間・場所で行っています。     【分解する】 リチウムイオン(ポリマー)電池は左右にある ネックスピーカーに内側にある小さなゴムカバーを外すとネジが見えるので小ドライバーで外す カバーを外すと基盤が見え、その下にリチウムイオン(ポリマー)電池が収納されています 配線を切断しないように慎重に取り出す リチウムイオン電池は左右に収納されているので反対側も同様に作業する 【交換品を探す】 左右に収納されていたリチュウムイオン電池はポリマータイプのもので、 型番: AEC551140   210 m Ah   3.7V ( Sharp Corporation )でした。 型番からもわかるように幅 11 mm、長さ 40 mmの細長い形状です。 AEC551140(Sharp Corporation) WEB 検索してみると同型のもの( Sharp の明記無し)が海外サイトにはありましたが、納期がかなり必要でしたので国内で代替品を探しました。 しかし、細くて40mm程度の長さのもの...

アマチュア無線開局60年を迎えました 60th Anniversary

イメージ
1965(昭和40)年 開局時のシャック TX TRIO TX-88A+自作VFO RX 自作スーパーヘテロダイン3.5~50MHz 2025年8月、アマチュア無線開局60年周年を迎えます。 といっても記念品はありませんが・・・ 当時、免許状より先にJARL関西支部からのJARL認定通知が『はがき』で送られてきました。 JARL認定通知はがき 通知には、免許年月日とコールサインが記載されていました。 『免許状は追って発給されますが、免許の日より運用されて差し支えありません』とあり、送信機購入のためハムショップへ 喜び勇んで 出かけたことを思い出します。 途中、転居・休止・モービル局のみ運用など色々とありましたが、コールサインはずっと維持してきました。 これからも楽しめればと思っています。 開局当時のアンテナ 自作 7MHz 1/2λダイポールアンテナ 自作 21MHz 1.6Φ単線使用垂直型2エレ八木 1967年 自作50MHz 2エレ八木と50MHzグランドプレーン 1968年 自作21MHz 2エレCQ キュビカルクワッドアンテナ 1970年 21MHz 3エレ八木 2025年 現在のシャック 2025年現在 垂直ロングワイヤーとV/UHF2エレ八木 2025年現在 2本目のロングワイヤー(逆L)

Windows11の小技忘備録

イメージ
 Windows11を使っていて、役立った小技の忘備録です。 ペイントを使ったアイコン作成 SDXCのFAT32フォーマット ノートパソコンのバッテリー寿命を知る ルートディレクトリに現れた"msdia80.dll"の処理 【 1】ペイントソフトを使ったアイコン作成 JTDX を 3 台の無線機で使用できるように bat ファイルを作成 した折に、 各ショートカットをディスクトップに置くと便利なのでアイコンを作成しました。 ペイントソフトでアイコン作成 仮のショートカットをディスクトップに作成しておく Windowsのペイントソフトを起動する 適当な大きさで正方形のキャンパスを作る 好みのデザインでアイコンの元を作成 ・作成したアイコンの周辺を 黒線で囲む ・囲まないと白色部分が黒く表示される ・白色部分を白以外のカラーにした場合は黒線の囲みは不要だが、黒線で囲むとアイコン画像が引き締まる 出来上がったアイコンを48 × 48 ピクセルに縮小して bmp形式 として適当な場所に保存 保存したファイルの拡張子を“  bmp ” から“  ico ” に変更する 拡張子変更後に保存しようとすると警告が出るが “はい” を選択して保存する 仮アイコンのプロパティを開き、アイコンの変更をして適用> OK で閉じる   【2】SDXCカードをFAT32でフォーマット  当方の ドライブレコーダーは 8GBの microSD カードでしたが 、長時間録画できると便利なので容量アップすることにしました。  ドライブレコーダー用には耐久性に優れた SLC タイプが望ましいのですが高価なので pSLC を探しました。 pSLC 規格が明記されていないものも結構ありますが、 今回は高耐久・ドライブレコーダー用と表記されている 64GB を選びました。 ▼ SD カードが使用できるように パソコン用の専用ソフト『ドライブレコーダービューアーソフト 』で、リアカメラ、センサー感度、駐車中録画などの設定をして、新しい 64GB micro SD に保存。 車のドライブレコーダーにSDカードをセットして電源オンすれば起動完了 となるはずが・・・・ エラー LED が点滅、ピーピーピーと警告音が鳴り続き起動完了が出来ません。 ▼原因...