投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

ATU 屋外オートアンテナチューナー の飛びを良くする アース と エレメント長

イメージ
  2011 年に再開局するにあたり、一番の問題はアンテナをどうするかでした。 過去には『昔作った 良く飛んだアンテナ』の記事 (ここ) で紹介したようなアンテナを使っていましたが、今回は諸事情から、出来るだけ簡易なアンテナにすることにしました。 とは言っても『飛びは良くしたい!!』その試行錯誤の忘備録です。   現在(2025年)のアンテナ まずは 【 1 】これまでに使用した ATU これまでにicomのAH-2、AH-3、AH-4、 SGC のSG- 230などを使用しました。 現在はAH-730を2台を2階ベランダに設置しています。 次の表はicomの3機種の仕様比較です。 icom AH-730/AH-4/AH-3 仕様比較表 AH-3やAH-4はもう手元にはありませんが写真が残っていました。 チューニングスピードはAH-3はモッサリしていましたが、AH-4、AH-730はすばやくチューニングできます。 AH-3はケースが長く厚みもあり、部品数が多い   AH-4は小型軽量化された AH-730は接続ソケットが外に出た 電波の飛びは機種によって差は ないように思います。 しかし、体験上、 ATUの肝は アース!!  アースが電波の飛びに大きくかかわると 実感しています。 A TU説明書には『アース』『回り込み』の 注意点として 次の記載があります(icom AH-730説明書抜粋) ◎ 本製品のアースは、必ず GND 端子から接地してください。 本製品のマストクランプは、 GND 端子とは接続されていませんので、アース端子として使 用しないでください。 ◎ 無線機本体と本製品(アンテナを含む)をできるだけはなして設置してください。 ◎ コントロールケーブルや同軸ケーブルの余った束を、無線機本体、または本製品のすぐ近くに置かないでください。 ◎ マイクロホン、およびマイクコードをコントロールケーブルや同軸ケーブルに近づけないでください。 ■ 接地(アース)のご注意 本製品のアースが不完全な場合、回り込み、チューニングが取れない、または取ったあとに SWR が悪くなる、無線機本体が故障するなどの現象が発生することがあ ります。 ◎ 接地のしかた 大地へのアース(アース棒による接地)、またはカウンターポイズなどがあ...

昔作った 良く飛んだアンテナ<Antenna忘備録>

イメージ
アンテナづくりに欠かせなかったハンドブックや測定器、良く飛んだアンテナなどの忘備録です。 [1]アンテナづくりに欠かせない『アンテナハンドブック』と『測定器』 ▼アンテナハンドブック アマチュア無線にのめり込んでいた頃に購入した本は10冊以上はあります。 なかでも、最初に購入した、 『 アンテナ・ハンドブック  CQKK 刊』 1959 (昭和 34 )年初版発行/ 1965 (昭和 40 )年   改訂 6 版は、 隅から隅まで読みつくし、記事を参考にしてアンテナを自作する日々を送っていました。 アンテナ・ハンドブック 『 アンテナ・ハンドブック  CQKK 刊』 1965 (昭和 40 )年   改訂 6 版 ▼測定器 デップメーター  <1968 年>にはじめて 購入した測定器 三田無線のデリカ 「 DELICA HAMBAND Dip Meter 」です。 真空管( 6AK5 ) 式 で、 1.3MHz ~ 150MHz を 5 バンドでカバーしています。 アンテナの同調点(デップ点)を見つけ、 エレメントの長さ 調整に活躍しました。 50 数年経過した今も正常に動作しています。 三田無線『DELICA HAMBAND Dip Meter』 アンテナアナライザー  <1994年>に購入した『MFJ-259』です。 SWRと インピーダンスを知ることができ、アンテナづくりには欠かせない測定器でした。 今も正常に動作中で、バラン作成などにも役立っています。 アンテナアナライザー 『MFJ-259』 電界強度計 もう手元にはなく、写真も残っていないが、ビームアンテナのリフレクターやラジエーターの長さを少しずつ変えて、電界強度最大点に調整して、利得アップに役立ちました。 フロント~サイド~バックの電界強度を計り、数値を円グラフにしてその性能を知ることで満足していました。 [2] 手軽、安価、材料入手が容易の 3 拍子揃って、良く飛んだアンテナ     ▶ 21MHz  銅線使用 2 エレ垂直八木 1/2 λ垂直ダイポールにリフレクターを取り付けた とても簡単な造りのアンテナです。 材料は 竹棒と銅線です。 指向性があり、 DX 局が聞こえるとその度に外へ出て、梯子を上りアンテナを手で回していました。 ビームアンテナもどき...

フィルムスキャナーで開局時のシャック写真がよみがえる

イメージ
ネガフィルム時代の写真を復元しようとフィルムスキャナーを探していました。  現行のフィルムスキャナーは2万円強するので中古を入手しました。 【入手したのはこれ!】 2011年12月に発売され、Web検索すると 『価格com にて注目ランキング 1 位、満足度ランキング 1 位、売れ筋ランキング 3 位( 2018/6/14 現在)』の記事を見つけました。人気商品だったようです。 SANWA 400-SCN006 次のような仕様です。 35mmのネガおよびポジフィルムに対応し、スリーブとマウントの両方をスキャンできる センサーは1/2.5型517万画素CMOSセンサー 光源は白色LED 解像度は最大3,600dpi JPEGかTIFF形式でパソコンに保存 露出とカラーバランスは自動 電源はUSB サイズ105×95×150mm、重量364g 画像ソフトMedia Impression付属 【セットアップ】 専用ソフト A cerSoft 『 MediaImpression 2』を Windows11 で利用できるように、 MediaInpression フォルダー内の Setup からインストール。 シリアル番号入力をすれば使用可能となります。 シリアル番号がないと使用できません。スムーズな取込作業が出来ないので、中古入手の場合はソフトが付属するかは重要です。 と いうのも、 手持ちのスキャナーソフト等ではこのフィルムスキャナーは認識されませんでした。 ディバイスマネジャーを見るとWindowsでは、USBカメラとして認識されます。 フリーソフト『ManWebCamPhoto』などが利用できますが、読取結果はネガ画像ですので別のソフトでの変換作業が必要になり二度手間です。専用ソフトが楽ちんです。 ディバイスマネジャーを確認すると 自動的にカメラとして認識される 【MediaInpressionソフトでの取込作業】 フィルムスキャナーをパソコンに接続後、取り込むフォルダー等を設定して準備完了です。 あとは『フィルムをセットして取り込む』この作業の繰り返しです。 スキャンした画像に詰まっている思い出に浸っていると、作業が全く進まないです(笑) 操作はシンプルで、慣れれば使いやすいソフトです。 【取込画像】 むかしに撮影したフィルムを復元してみました。 1966年撮...