ATU 屋外オートアンテナチューナー の飛びを良くする アース と エレメント長

2011 年に再開局するにあたり、一番の問題はアンテナをどうするかでした。 過去には『昔作った 良く飛んだアンテナ』の記事 (ここ) で紹介したようなアンテナを使っていましたが、今回は諸事情から、出来るだけ簡易なアンテナにすることにしました。 とは言っても『飛びは良くしたい!!』その試行錯誤の忘備録です。 現在(2025年)のアンテナ まずは 【 1 】これまでに使用した ATU これまでにicomのAH-2、AH-3、AH-4、 SGC のSG- 230などを使用しました。 現在はAH-730を2台を2階ベランダに設置しています。 次の表はicomの3機種の仕様比較です。 icom AH-730/AH-4/AH-3 仕様比較表 AH-3やAH-4はもう手元にはありませんが写真が残っていました。 チューニングスピードはAH-3はモッサリしていましたが、AH-4、AH-730はすばやくチューニングできます。 AH-3はケースが長く厚みもあり、部品数が多い AH-4は小型軽量化された AH-730は接続ソケットが外に出た 電波の飛びは機種によって差は ないように思います。 しかし、体験上、 ATUの肝は アース!! アースが電波の飛びに大きくかかわると 実感しています。 A TU説明書には『アース』『回り込み』の 注意点として 次の記載があります(icom AH-730説明書抜粋) ◎ 本製品のアースは、必ず GND 端子から接地してください。 本製品のマストクランプは、 GND 端子とは接続されていませんので、アース端子として使 用しないでください。 ◎ 無線機本体と本製品(アンテナを含む)をできるだけはなして設置してください。 ◎ コントロールケーブルや同軸ケーブルの余った束を、無線機本体、または本製品のすぐ近くに置かないでください。 ◎ マイクロホン、およびマイクコードをコントロールケーブルや同軸ケーブルに近づけないでください。 ■ 接地(アース)のご注意 本製品のアースが不完全な場合、回り込み、チューニングが取れない、または取ったあとに SWR が悪くなる、無線機本体が故障するなどの現象が発生することがあ ります。 ◎ 接地のしかた 大地へのアース(アース棒による接地)、またはカウンターポイズなどがあ...